3DシアターTOP|基礎知識|導入事例|3Dプロジェクタ|再生機|3Dメガネ|2D→3D変換 |
3Dシアター基礎知識● 3D方式や安全性● 必要な機器、コンテンツなど |
T.3Dシアター基礎知識 |
◆ 最初の確認点 3Dシアターを導入する際には、以下の点を初期の段階で確認する必要があります。 |
・視聴人数 |
人数によって、最適な3D方式やスクリーンサイズ、客席の配置などが決まってきます。 |
・視聴者の年齢層 |
立体感(視差)の度合、3Dコンテンツの内容、3D方式の選択などに関わります。 |
・設置環境 |
明るさや広さによって、最適な3D方式や使用機器が決まります。 |
・運用の仕方 |
3Dメガネの配布方法、回収の有無、映像の再生方法…これらにより、最適な3D方式が変わってきます。 |
・スクリーンサイズ |
使用機器や、3Dコンテンツの制作方法に影響します。 |
・コンテンツの縦横(アスペクト)比や解像度 |
4:3なのか16:9なのか、またその解像度により、使用機器が変わってきます。 |
・予算 |
低予算でも3Dシアターを構成することができます。 |
上へ戻る ↑ |
U.3Dシアターの設計 |
◆ 〜 最適な観賞位置は一か所 〜 3Dシアターを設計するにあたり、客席の配置に影響する重要な確認点が1つあります。 |
V.3Dシアターを作るには何が必要なの? |
3Dシアターを構成するために必要なものは、おもに以下のものです。
|
ソリッドレイ研究所では、上記のようなハードウェアからソフトウェア、コンテンツまで取り扱っております。
お客様のご要望・ご予算に応じた、最適な組み合わせをご提案させていただきます。 もちろん、レンタル等も行っております。
|
W.3D方式はどれにすればいいの? | |||||||||||||||||||||||||
3D方式や機器構成は、複数通り存在しますが、ここではそれらを整理してみます。
シアターに適した3D方式には、大きく分けて次の三つがあります。
劇場映画館以外での利用となると上記3方式が現実的です。 それぞれの特徴を以下に整理します。
|
X.3Dコンテンツはどうやってつくるの? |
3Dコンテンツには、以下の三つの作成方法があります。
|
@ CGの3D(立体)レンダリング 3DのCGは、大きく分けて2種類あります。 ひとつは映画館などで見られるCGムービー。これはあらかじめCGモデリングソフト等の中で二つのカメラを使用してレンダリングした二つのムービーを再生するものです。 もうひとつは、リアルタイム3DCG。 これはOpenGLやDirectX等のAPIを利用して、リアルタイムで3DCGを描画する形式です。 前者のムービーとは異なり、空間を自由に動き回ったり、画面に働きかけるなどの双方向(インタラクティブ)性を有するのが特徴です。バーチャルリアリティなどの表現もこちらに該当します。 ソリッドレイ研究所では、リアルタイム3DCGコンテンツの作成・表示ソフトウェア『オメガスペース』を開発し、実物大の3DCGによるショールームやプレゼン・教育システムなど、さまざまなコンテンツを作成しております。 |
|||
A 2D→3D変換 これは既存の2D映像に対して、右目・左目で見たときのズレ(視差)を画像処理として追加し、3D映像にする技術です。
|
|||
B 実写の3D撮影 以前は難しかった3D撮影も、専用の機材が登場することで、多くの方々がオリジナルの3D映像を撮影できるようになってきました。 特に富士フィルムから2009年に発売された3Dデジカメは画期的で、初めての方でも安価に・容易に3D写真・動画が撮影できるようになっています。 → ユーザー事例:モンキーパンチ様 ソリッドレイ研究所では、2D→3D変換、双方向3D、等、コンテンツ制作も承っております。 お気軽にご相談ください。 |
|||
|
Y.3D映像は安全? | |||||
3D映像を観賞するお客様の中には、まれに、「めまいや吐き気、頭痛」などの症状を発症される方々や、映像が立体に見えない方々がいらっしゃいます。 これは3Dシアターを運営する上で、どうしても避けられないことです。 ゆえに、ソリッドレイ研究所では以下のような3つの局面ごとに、十分な配慮をおこなうことをご提案しております。 |
|||||
|
|||||
またソリッドレイ研究所では、以下のサイトで公開されているような「3D安全ガイドライン」に十分配慮し、3Dシアターの設計、コンテンツ制作等をおこなっております。 | |||||
|
|||||
他にも3D映像の生体影響を専門としている研究者の方々からも意見を伺い、 3D映像の安全性を図るプログラムの研究・開発などもおこなっております。 | |||||
|